ルアーの色で釣果に差はつくのか??
3年前にも
それっぽいブログをあげてますね。
当時はかなりオブラートに包んで書いてますが。
で今回、そのブログ以降色々と新しい知識を仕入れたのでもう一度考察。
まず、前提として、、、
魚は一部魚種を除いて色盲ではありません
魚が色盲(色を識別できない)という前提で考えるのと、色を識別可能という前提で考えるのでは思考プロセスがかなり変わってきますからこの点はかなり重要です。
カラーに関する他の方のブログ等では、
「魚は色盲」
を前提として書いているものが少なくありません。
でもこれ、結構前の研究者による言葉(成果)なのです。
最近の研究成果やら論文やらを調べてみると、
魚は人間ほどではないにしろ、色を識別することができる。
という見方が優勢なようです。
もちろん魚種によって識別可能な色は異なりますし、魚が見ている世界は想像でしかわかりませんが、、、
人間には識別不能な
『紫外線』という短い波長の
『色』を識別している時点で色盲とは言えないですよね。
時が立てば、より良い測定機器が開発され、より良い実験方法が確立されるもの。
それに伴ってそれまでの
『定説』が変わるという事は至極当然の事です。
ですから釣り人が自分の経験則以外で何を信じればいいかというと、実験方法や測定機器が信頼できる最新の研究成果(論文)とならざるを得ないのです。
ちなみに良く聞かれる言い伝えのようになっている釣り人の経験則というものは中々優秀で、学者さん達の研究成果と一致する事が多いです。
釣り人は理屈はともあれ昔から現場で何度も繰り返し実験をしているようなものですしね。
もちろん経験則でもなく、何の根拠もない想像に任せた、
〇〇理論
等は問題外です。
自分なんかは商品を売りたいがための嘘なんじゃない??
と疑ってかかります。
車業界では科学的根拠の全くないオカルトグッズ(例えば貼るだけでパワーが上がるとか車体剛性が上がるとか燃費が上がるという類の物)が蔓延っていますが、これらが釣り業界に進出したらどうなるのかな??
とたまに想像してしまいます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
貼るだけでロッドの感度が劇的に上がるシールが遂に発売!!
その名も
「SEL」
このシールに多量に含まれる鉱物からでる電子線がロッドの材料であるカーボンに作用し、ロッドに伝わる振動を増幅する効果があります。
注:貼る位置によって感度の出方を調整できます。
さらにSELが発する電子線はカーボンとカーボンを繋ぎ止めるレジンにも作用し、カーボン同士の繋がりをより強固なものにしますので
ルアーの飛距離アップにも貢献します!!
まずはお試しの1枚
3980円
お得な3枚セットは
11000円
〇〇研究所の〇〇博士と当社が共同で研究開発した特許商品です!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
こんな感じの分かりやすい嘘広告なら釣り雑誌に載っていても騙される人もいないでしょうけど、、、
有名アングラーの記事中に、
「今回の状況ではこのカラーでしかバイトを得られなかった。」
みたいな事を書かれるとなんとなくそうなのか~??
と思ってしまいがちです。
ちなみにひねくれ者の自分なんかは、、、
「本当にそう断言できる程再現性のある検証ができたのだろうか??」
と、その人の記事を疑う・・・訳ではなく、記事を書いた人の隣で釣りして自分にも試させてくれ~!!
と思っちゃいます。
『魚は餌の色に関して嗜好性があるのか??』
という疑問を検証する為に行われた実験(染色した餌を同時に与えて統計をとるという方法)によると、、、
魚種ごとに好きな色というのは存在するようです。
ただまったく摂取されなかった色の餌は無いので、やはり色というのは魚がそれを食べるか食べないかという判断においては補助的な要素でしかないようです。
自分も前々からそう考えていたのでこれを見たときは内心お~っ!!となりました。
ちなみに自分も今までに、
「たま~に」
ですがカラーによるバイト数、ヒット数の差を感じたことがあります。
自分は特にメバルで感じた事が多いですかね。
シルエットのくっきり出る(光を透過しない)カラーで同じ場所、同じレンジを何度か通して食わない時に、シルエットのぼやける(光を透過する≒クリア系)カラーに変えると同じ場所、同じレンジで食ったり・・・。
でもこの場合はカラーというより透過率の違いからシルエットが変わって見えるので食ったのかもしれないし・・・。
もしかしたらルアーを変えている間に新しい魚が入ってきただけかもしれないし・・・。
やはり魚種ごとに習性が違うし、同じ魚種でも個体ごとに性格が違うのでカラーひとつとっても難しいし面白い。
・・・毎度の如く収集がつかなくなって書きたいことがぼやけてきたのでそろそろ終わろうかと。。。
魚はどんな色でも食べる(※嗜好性はある)
↓
じゃあルアーフィッシングにおけるカラーの持つ意味って??
↓
ルアーフィッシングは魚がルアーを認知したところから始まる
↓
・・・・・・
↓
・・・
益々独りよがりな続編はべろべろに酔っぱらえばいつか書くかもしれません