2023年01月31日
【タブー】ハードソリッドの謎
最近よく聞きませんか??
「HS(ハードソリッド)」
なるもの。
アジングロッドやチニングロッドでよく採用されてますよね。
そもそもチューブラー(中空)のティップと、頭に「ハード」とつかない普通のソリッド(身の詰まったカーボン)のティップを比べた時、
ソリッドがチューブラーに勝る点は、、、
・しなやかさ(操作感度アップ)
・折れにくさ
・細くできる
逆に短所となるは、
・反響感度で劣る
・重くなる
・反発が弱くなる(戻りが遅い)
・「繋ぐ」という工程が必要になる
等など。
他にも長所短所色々あるのですが、、、
アジングロッドなんかで分かってる人がよく考えて(しっかりテストして)作られたロッドなんかは、リグが今どこにあるのか手に取るように分かって、
「ソリッド良い仕事してるよね!!」
となるのですが、いい加減に作られたものは…なのです。
そこでさらに登場するよく分からないやつら、
ハードソリッド!!
だったり、
高弾性ハードソリッド!!!
が登場するのですが…要は硬いソリッドですね。
採用してるロッドの解説を読んでみると、ハードソリッドが操作感を・・・とか、ボトムの感触を・・・とか色々書いてあるわけですが、
ソリッドの恩恵を受けられない硬くて重いティップをロッドの先端にわざわざつけなくてもチューブラーでいいじゃん(-_-;)
と考えてしまうのです。
実際ジグ単メインでリグの操作感を売りにしたハードソリッドのアジングロッドを持っていますが、
「操作感・・・??」
と感じています。
とんでもなく硬くしないと反響感度でチューブラーに勝てない?のだから、わざわざ重いものを先端に繋がず素直にチューブラーにすればいいじゃん、とも思うのです。
特に7フィートオーバーの長いロッドで先端に重いものをつけると、
「てこの原理」
でそれだけロッドバランスに影響を与えるので…。
それでもいくつかのメーカーさんがハードソリッドを推しているのは、
・単純に間違いに気付いていない
・宣伝しやすい
・商売的に有利な要素がある(折れにくい→交換が減る→結果利益率アップ?)
等々、
「なにかしら理由がある??」
と勘ぐってしまいます。
いや、そもそもソリッドのチニングロッドは使ったことが無いし、、、
まだ自分の知らない世界があるのかもしれないのでハードソリッドの本当の長所(チューブラーに対してのアドバンテージ)を知っている方がおられましたら教えて下さい。
・・・本気でそう思っていますので。
「HS(ハードソリッド)」
なるもの。
アジングロッドやチニングロッドでよく採用されてますよね。
そもそもチューブラー(中空)のティップと、頭に「ハード」とつかない普通のソリッド(身の詰まったカーボン)のティップを比べた時、
ソリッドがチューブラーに勝る点は、、、
・しなやかさ(操作感度アップ)
・折れにくさ
・細くできる
逆に短所となるは、
・反響感度で劣る
・重くなる
・反発が弱くなる(戻りが遅い)
・「繋ぐ」という工程が必要になる
等など。
他にも長所短所色々あるのですが、、、
アジングロッドなんかで分かってる人がよく考えて(しっかりテストして)作られたロッドなんかは、リグが今どこにあるのか手に取るように分かって、
「ソリッド良い仕事してるよね!!」
となるのですが、いい加減に作られたものは…なのです。
そこでさらに登場するよく分からないやつら、
ハードソリッド!!
だったり、
高弾性ハードソリッド!!!
が登場するのですが…要は硬いソリッドですね。
採用してるロッドの解説を読んでみると、ハードソリッドが操作感を・・・とか、ボトムの感触を・・・とか色々書いてあるわけですが、
ソリッドの恩恵を受けられない硬くて重いティップをロッドの先端にわざわざつけなくてもチューブラーでいいじゃん(-_-;)
と考えてしまうのです。
実際ジグ単メインでリグの操作感を売りにしたハードソリッドのアジングロッドを持っていますが、
「操作感・・・??」
と感じています。
とんでもなく硬くしないと反響感度でチューブラーに勝てない?のだから、わざわざ重いものを先端に繋がず素直にチューブラーにすればいいじゃん、とも思うのです。
特に7フィートオーバーの長いロッドで先端に重いものをつけると、
「てこの原理」
でそれだけロッドバランスに影響を与えるので…。
それでもいくつかのメーカーさんがハードソリッドを推しているのは、
・単純に間違いに気付いていない
・宣伝しやすい
・商売的に有利な要素がある(折れにくい→交換が減る→結果利益率アップ?)
等々、
「なにかしら理由がある??」
と勘ぐってしまいます。
いや、そもそもソリッドのチニングロッドは使ったことが無いし、、、
まだ自分の知らない世界があるのかもしれないのでハードソリッドの本当の長所(チューブラーに対してのアドバンテージ)を知っている方がおられましたら教えて下さい。
・・・本気でそう思っていますので。
2022年09月30日
ただの戯言…イカの話やその他よもやま。。。
物心ついた時から釣りをしていたのだが、小学生の時に初めて「エサ」ではなく「ルアー」で魚を釣って心を揺さぶられて今に至る。
あらゆる情報が乏しかった当時は、自分で考え色んなことを山ほど試してきた。
しかし、今は世の中情報のるつぼである。
下手すると情報の海に溺れて二度と浮き上がれなくなる。
この魚はこう、このイカはこう釣れ!!
と、そこかしこに「答えらしきもの」が落ちている。
が、しかし、、、
理系脳で元来疑い深い自分は「基本」だとか「この魚にはこれが効く」といった類の情報は未だに「試してもいないのに鵜呑みにする」ということができない。
「この状況下ではこの色のエギが効く!」
とかメディアでもっともらしい(実はツッコミどころ満載の)理由を語っているの聞くと、
「じゃあ隣で釣りさせろ! 違う色でも絶対釣ってやるから!!」
とか思ってしまうヤツである。
おっと、いつもの事だが話が脱線した…。
例えば「アオリイカ釣り」ひとつとってみても、かつてはナイロンラインでエギのズル引きが基本だった。
その後革命が起きてシャクってフォールで抱かせるエギングが誕生。
どのジャンルでも「開拓者」には本当に尊敬の念を抱く。
※後出しじゃんけんをする奴は大嫌いだ
今程はエギング人口が多くなかった頃、雑誌の情報を参考にやってみると、、、
初めてエギングというものをやったにも関わらず、確かに目茶苦茶釣れた。
ちなみにその当時はフォールがどうこうというより、シャクリ方にスポットが当たっていたと記憶している。
〇〇ジャーク、〇〇連シャクリ、〇〇バイオレンスジャーク等々
ちなみに初めて釣ったアオリイカは、氷見の女良漁港、アンリパ、パームスのエクスプレッション803で、、、
「イカって意外と引くやん」
とびっくりしたことを未だにはっきりと覚えている。
自分は気になった魚(イカその他含む)は絶対にその生態を調べるのだが、そこである疑問が…。
「なんでイカはフォールでエギを抱くんだろう??」
そんな時、NHKの番組でアオリイカが小魚の群れに突っ込んでいく様や、群れから上向きにビュッと飛び出した魚を捕食する映像を見て確信した。
「フォールだけじゃないはず!!」
実はその番組を見る前からエギのウェイトをカッターで削り、ほぼサスペンド(1m沈むのに約30秒掛かる)を作ってみたり、色々なことを試していて、研究のため西部メインでサイトで釣り込んでいた。
その結果、スイッチが完全に入った(エギを抱く気になった)イカはエギをシャクってから抱くまでに一定の『間』があることが分かってきた。
その『間』はイカのサイズで若干変わるのだが、同じサイズならほぼ再現性があることも…この話は書き出すと長くなるのでやめておく。
そして、、、デュエルからEZ-Qキャスト、通称パタパタ君が発売され、同時に巻いて釣るエギングが提唱された。
現在動画中でルーズジャークと呼んでいる技もその当時紹介されたものである。
「いやいや、エギングの基本はフォールだろ。巻いて釣れるはずがない。」
当時、そんな間違った思い込みがあったのか、結局「巻きのエギング」は流行ることなく廃れていった。
しかしひねくれ者で、パタパタ君に一目ぼれした自分はそれからひたすら巻いて釣るエギングを試し続けたのだ。
ちなみに一目惚れの理由は足がパタパタするからではなく、見た目が気に入ったことと、足の抵抗で普通のエギよりゆっくり巻けそうなこと、であった。
シャクリやルーズジャークからどう巻きに移ればイカが離れず抱いてくれる確率が上がるのか??
巻きとフォール、ステイはどう使い分けるのか??
等々、散々試してきて、今現在はある程度はわかってきたつもりだ。
今のところエギングで一番正解に近いと考えているのはフォールでも巻きでもなく、
「等速の直線運動、若しくはそれに近い運動」
であり、それが下向きか平行か上向きかは関係なく、
それらをいかにその日の状況に合わせこめるかである。
・・・と、いつもの如く、中途半端な所で終わっておくことにする。
あらゆる情報が乏しかった当時は、自分で考え色んなことを山ほど試してきた。
しかし、今は世の中情報のるつぼである。
下手すると情報の海に溺れて二度と浮き上がれなくなる。
この魚はこう、このイカはこう釣れ!!
と、そこかしこに「答えらしきもの」が落ちている。
が、しかし、、、
理系脳で元来疑い深い自分は「基本」だとか「この魚にはこれが効く」といった類の情報は未だに「試してもいないのに鵜呑みにする」ということができない。
「この状況下ではこの色のエギが効く!」
とかメディアでもっともらしい(実はツッコミどころ満載の)理由を語っているの聞くと、
「じゃあ隣で釣りさせろ! 違う色でも絶対釣ってやるから!!」
とか思ってしまうヤツである。
おっと、いつもの事だが話が脱線した…。
例えば「アオリイカ釣り」ひとつとってみても、かつてはナイロンラインでエギのズル引きが基本だった。
その後革命が起きてシャクってフォールで抱かせるエギングが誕生。
どのジャンルでも「開拓者」には本当に尊敬の念を抱く。
※後出しじゃんけんをする奴は大嫌いだ
今程はエギング人口が多くなかった頃、雑誌の情報を参考にやってみると、、、
初めてエギングというものをやったにも関わらず、確かに目茶苦茶釣れた。
ちなみにその当時はフォールがどうこうというより、シャクリ方にスポットが当たっていたと記憶している。
〇〇ジャーク、〇〇連シャクリ、〇〇バイオレンスジャーク等々

ちなみに初めて釣ったアオリイカは、氷見の女良漁港、アンリパ、パームスのエクスプレッション803で、、、
「イカって意外と引くやん」
とびっくりしたことを未だにはっきりと覚えている。
自分は気になった魚(イカその他含む)は絶対にその生態を調べるのだが、そこである疑問が…。
「なんでイカはフォールでエギを抱くんだろう??」
そんな時、NHKの番組でアオリイカが小魚の群れに突っ込んでいく様や、群れから上向きにビュッと飛び出した魚を捕食する映像を見て確信した。
「フォールだけじゃないはず!!」
実はその番組を見る前からエギのウェイトをカッターで削り、ほぼサスペンド(1m沈むのに約30秒掛かる)を作ってみたり、色々なことを試していて、研究のため西部メインでサイトで釣り込んでいた。
その結果、スイッチが完全に入った(エギを抱く気になった)イカはエギをシャクってから抱くまでに一定の『間』があることが分かってきた。
その『間』はイカのサイズで若干変わるのだが、同じサイズならほぼ再現性があることも…この話は書き出すと長くなるのでやめておく。
そして、、、デュエルからEZ-Qキャスト、通称パタパタ君が発売され、同時に巻いて釣るエギングが提唱された。
現在動画中でルーズジャークと呼んでいる技もその当時紹介されたものである。
「いやいや、エギングの基本はフォールだろ。巻いて釣れるはずがない。」
当時、そんな間違った思い込みがあったのか、結局「巻きのエギング」は流行ることなく廃れていった。
しかしひねくれ者で、パタパタ君に一目ぼれした自分はそれからひたすら巻いて釣るエギングを試し続けたのだ。
ちなみに一目惚れの理由は足がパタパタするからではなく、見た目が気に入ったことと、足の抵抗で普通のエギよりゆっくり巻けそうなこと、であった。
シャクリやルーズジャークからどう巻きに移ればイカが離れず抱いてくれる確率が上がるのか??
巻きとフォール、ステイはどう使い分けるのか??
等々、散々試してきて、今現在はある程度はわかってきたつもりだ。
今のところエギングで一番正解に近いと考えているのはフォールでも巻きでもなく、
「等速の直線運動、若しくはそれに近い運動」
であり、それが下向きか平行か上向きかは関係なく、
それらをいかにその日の状況に合わせこめるかである。
・・・と、いつもの如く、中途半端な所で終わっておくことにする。

2022年07月20日
富山の回転寿司
富山(北陸)の回転寿司ってほんとレベルが高いです。
最近は新型コロナ影響で回転していませんが。
画像はどちらも去年の夏に行った「きときと寿司」のものですが、、、
個人的にこのページはどれを食べようかガチで迷います…
という事で富山(北陸)ならではのネタが食べられる私のおすすめの回転寿司は、
『3位 番やのすし、祭ばやし』
この系列はネタが大きい。
昔から通っていたので思い出補正も入っているかもしれませんが。
あと、好き嫌いはっきり分かれますが「バイのキモ煮」は教えたくないメニューのひとつ。
自分はあん肝より圧倒的に美味しいと思います。
『2位 すし食いねぇ!』
全てが平均より上。
県外の方にも安心してお勧めできる。
『1位 すしだるま』
ここは本当は誰にも教えたくないお店。
良い魚が無い時はネタが少ないが、仕事が圧倒的に丁寧でとにかく旨い!!
回転寿司のレベルを遥かに超越しています。
という事で興味があればお試し下さい&皆様のお勧めのお店があれば教えて下さいm(__)m