2015年01月27日
ニューロッドデビュー
仕事が終わってから会社のH先輩と島でアジ遊びしてきました。
今回もランガンはだるいのでポイント固定。
アジメインのライト五目的なヌルイ釣りで楽しみます
で、ニューロッドですが、、、

こんな感じで、

こんな感じのリールを合わせてみた。
しかしリールをハイギアにしたのは失敗。
やっぱりメバルや近距離戦のアジにハイギアはいらぬ
メバル相手に、
「ハイギアだから根から引き剥がせた」
なんて謳い文句は嘘ですから。
毎度の如く話がそれましたけど、ニューロッドは中々楽しかった♪
ティップがちょっと硬すぎてテンションというかリグの抵抗を感じる『間』が短いかな~、くらいでかなりいい竿でした。
ただ、まだ全然使いこなせてないので要修行です
んで釣果の方は豆アジとチメーバがポツポツ飽きない程度に釣れてくれました


MAXで19センチ位
先輩も楽しそうだったので良かった~。
今回もランガンはだるいのでポイント固定。
アジメインのライト五目的なヌルイ釣りで楽しみます

で、ニューロッドですが、、、

こんな感じで、

こんな感じのリールを合わせてみた。
しかしリールをハイギアにしたのは失敗。
やっぱりメバルや近距離戦のアジにハイギアはいらぬ

メバル相手に、
「ハイギアだから根から引き剥がせた」
なんて謳い文句は嘘ですから。
毎度の如く話がそれましたけど、ニューロッドは中々楽しかった♪
ティップがちょっと硬すぎてテンションというかリグの抵抗を感じる『間』が短いかな~、くらいでかなりいい竿でした。
ただ、まだ全然使いこなせてないので要修行です

んで釣果の方は豆アジとチメーバがポツポツ飽きない程度に釣れてくれました



MAXで19センチ位

先輩も楽しそうだったので良かった~。
2015年01月18日
ニューロッドデビューならず
最近買ったアジ用のニューロッド。
それを何故かメバルでデビューさせようと東へと走る。
途中、神通る川の橋の上から見える立山連峰が・・・もう言葉にならないくらい綺麗だった。
2週間ぶりくらいだろうか??
久しぶりに太陽が顔を覗かせた富山。
夕日に照らされオレンジとグレーの陰影を纏いし霊峰達。
冬の澄んだ空気のせいか手の届きそうな距離にそびえ立つ荘厳な佇まい。
あまりの絶景に、
「富山に生まれて良かった~」
なんて思いながら運転しつつ東の地に降り立つ。
・・・が、
ざっぱ~ん
海は穏やかではなかった
釣り不能なので仕方なく少し戻って久しぶりにホームへ。
ここもウネリが入っていて立ち位置はいつもより2メートルは後ろになるが、なんとか釣りは出来そう。
この状況でニューロッドはきつそうなのでデビューは延期という事に・・・。
結局いつものルナキアソニック77Mでセイラミノーからスタート。
しばらく撃ってみるも、ただ巻きでは反応がない。
そこでストップを入れてみる事に。
『すぅーーーっ』
っとロッドで横にさばいてピタッと止める。
で、次のさばきに入った瞬間・・・
『モタァァっ』
バシッと合わせると、、、
がっつりネガカリーヌ
長年連れ添ったセイラさんとは別れたくないので外そうと色々試みた後、最終手段でそぉ~っと引っ張ってみたけど、
「プツっ」
っとな。
「せいらぁぁ~~~っ!!」
付き合いだしてはや5年目になろうか・・・。
控えめだけど些細な事にもよく気が付く本当に良い娘だった。
そろそろ・・・と結婚も考えていたのに。
それがこんな形で突然、、、永遠の別れを迎えようとは・・・。
なんでもないようなことが~ 幸せだぁぁったとおもぉおうぅぅっ・・・大トラブリュウっ!!
マジでつまらなくてしゃあ~せん
という事でかなりのショックだったのだが、なんとか魚の顔が見たいとシラスミノー48リップレス(LLS)を結ぶ。
ウネリの弱まるタイミングでここぞというところに撃ち込むが無反応。
今日はダメかも・・・と心折れかけ回収に入ろうとした瞬間、
『コンっ』
まさかの生命反応。
「このウネリの中足元で??」
半信半疑で打ち返すと、
『カンっ』
やっぱり足元に何かいる!!
ヒュンっ・・・マキマキ・・・
ゴっ・・・ゴンゴンゴンっ
乗った瞬間ストロークの長い首振り。
「20後半??」
なんて思った瞬間バレた
思いっきり力が抜けたが放心状態でぴょいッと投げると、
『コンっ』
メバッチゲット~♪

超美人さん
しかしこの子をゲットした後アタリがぱったりと途絶えて撤収・・・釣れてよかった~
・・・しかしこのウネリの中こんな近距離で釣れるっちゅうのは初めての経験でした。
なんだったんだろう
それを何故かメバルでデビューさせようと東へと走る。
途中、神通る川の橋の上から見える立山連峰が・・・もう言葉にならないくらい綺麗だった。
2週間ぶりくらいだろうか??
久しぶりに太陽が顔を覗かせた富山。
夕日に照らされオレンジとグレーの陰影を纏いし霊峰達。
冬の澄んだ空気のせいか手の届きそうな距離にそびえ立つ荘厳な佇まい。
あまりの絶景に、
「富山に生まれて良かった~」
なんて思いながら運転しつつ東の地に降り立つ。
・・・が、
ざっぱ~ん
海は穏やかではなかった

釣り不能なので仕方なく少し戻って久しぶりにホームへ。
ここもウネリが入っていて立ち位置はいつもより2メートルは後ろになるが、なんとか釣りは出来そう。
この状況でニューロッドはきつそうなのでデビューは延期という事に・・・。
結局いつものルナキアソニック77Mでセイラミノーからスタート。
しばらく撃ってみるも、ただ巻きでは反応がない。
そこでストップを入れてみる事に。
『すぅーーーっ』
っとロッドで横にさばいてピタッと止める。
で、次のさばきに入った瞬間・・・
『モタァァっ』
バシッと合わせると、、、
がっつりネガカリーヌ

長年連れ添ったセイラさんとは別れたくないので外そうと色々試みた後、最終手段でそぉ~っと引っ張ってみたけど、
「プツっ」
っとな。
「せいらぁぁ~~~っ!!」
付き合いだしてはや5年目になろうか・・・。
控えめだけど些細な事にもよく気が付く本当に良い娘だった。
そろそろ・・・と結婚も考えていたのに。
それがこんな形で突然、、、永遠の別れを迎えようとは・・・。
なんでもないようなことが~ 幸せだぁぁったとおもぉおうぅぅっ・・・大トラブリュウっ!!
マジでつまらなくてしゃあ~せん

という事でかなりのショックだったのだが、なんとか魚の顔が見たいとシラスミノー48リップレス(LLS)を結ぶ。
ウネリの弱まるタイミングでここぞというところに撃ち込むが無反応。
今日はダメかも・・・と心折れかけ回収に入ろうとした瞬間、
『コンっ』
まさかの生命反応。
「このウネリの中足元で??」
半信半疑で打ち返すと、
『カンっ』
やっぱり足元に何かいる!!
ヒュンっ・・・マキマキ・・・
ゴっ・・・ゴンゴンゴンっ
乗った瞬間ストロークの長い首振り。
「20後半??」
なんて思った瞬間バレた

思いっきり力が抜けたが放心状態でぴょいッと投げると、
『コンっ』
メバッチゲット~♪

超美人さん

しかしこの子をゲットした後アタリがぱったりと途絶えて撤収・・・釣れてよかった~

・・・しかしこのウネリの中こんな近距離で釣れるっちゅうのは初めての経験でした。
なんだったんだろう

2015年01月15日
ジグヘッド
アジ用のいい感じのジグヘッドを見つけた♪

昔からちょいちょいお世話になっているメーカー、
『ヤリエ』
の、
『メバリー速掛け』
というジグヘッド。
一見ロングシャンクに見えるけどゲイブ幅が狭目なのでそう見えるだけで、
実はショートシャンクに近い。
画像の一番上と下にティクトの、
『アジスタ』
2グラム(フックM)と、0.6グラム(フックS)を置いてあるので比較してみて下さい。
真ん中3つがメバリーで上から1.3グラム、1.0グラム、0.85グラム(フックサイズ8番)。
富山や島でよく釣れるサイズ、25センチくらいまでならこれが現在性能で考えてもコスパで考えても最強かな??
・・・あくまで自分基準ですが
自分は興味の沸いた魚種については可能な限りサイトで釣ってみるようにしている。
・・・でアジについて気付いたこと。
横からワームの頭付近を狙って吸い込みに来ることが多い。
ただしこれは見えている豆アジでの話。
すべてのサイズ、状況に当てはまるかは実際見たわけではないので確証は得ていない。
取り敢えず言えることはアジは「吸い込み型の捕食をする魚」であるという事。
それらを総合して考えられることとして、、、
横から吸い込みに来た時にロングシャンクのジグヘッドだと口の中に収まりづらい
横から吸い込みに来た時に、横から見た投影面積が大きいほうが吸い込まれやすい
他にジグヘッドについてあえてぼかして書くと、、、
同じ重さ、同じ形状ならばジグヘッドのアイの位置はジグヘッドの重心より後方にある方が操作した時にテンションを感じやすい。
何故なら、、、
ジグジヘッドのヘッドが受ける抵抗 < ワームが受ける抵抗
なので。
ジグヘッドのアイに糸を結んで吊るしてみればわかる・・・はず
という事でいつものごとく中途半端に終わります

昔からちょいちょいお世話になっているメーカー、
『ヤリエ』
の、
『メバリー速掛け』
というジグヘッド。
一見ロングシャンクに見えるけどゲイブ幅が狭目なのでそう見えるだけで、
実はショートシャンクに近い。
画像の一番上と下にティクトの、
『アジスタ』
2グラム(フックM)と、0.6グラム(フックS)を置いてあるので比較してみて下さい。
真ん中3つがメバリーで上から1.3グラム、1.0グラム、0.85グラム(フックサイズ8番)。
富山や島でよく釣れるサイズ、25センチくらいまでならこれが現在性能で考えてもコスパで考えても最強かな??
・・・あくまで自分基準ですが

自分は興味の沸いた魚種については可能な限りサイトで釣ってみるようにしている。
・・・でアジについて気付いたこと。
横からワームの頭付近を狙って吸い込みに来ることが多い。
ただしこれは見えている豆アジでの話。
すべてのサイズ、状況に当てはまるかは実際見たわけではないので確証は得ていない。
取り敢えず言えることはアジは「吸い込み型の捕食をする魚」であるという事。
それらを総合して考えられることとして、、、
横から吸い込みに来た時にロングシャンクのジグヘッドだと口の中に収まりづらい
横から吸い込みに来た時に、横から見た投影面積が大きいほうが吸い込まれやすい
他にジグヘッドについてあえてぼかして書くと、、、
同じ重さ、同じ形状ならばジグヘッドのアイの位置はジグヘッドの重心より後方にある方が操作した時にテンションを感じやすい。
何故なら、、、
ジグジヘッドのヘッドが受ける抵抗 < ワームが受ける抵抗
なので。
ジグヘッドのアイに糸を結んで吊るしてみればわかる・・・はず

という事でいつものごとく中途半端に終わります
