2023年01月31日
【タブー】ハードソリッドの謎
最近よく聞きませんか??
「HS(ハードソリッド)」
なるもの。
アジングロッドやチニングロッドでよく採用されてますよね。
そもそもチューブラー(中空)のティップと、頭に「ハード」とつかない普通のソリッド(身の詰まったカーボン)のティップを比べた時、
ソリッドがチューブラーに勝る点は、、、
・しなやかさ(操作感度アップ)
・折れにくさ
・細くできる
逆に短所となるは、
・反響感度で劣る
・重くなる
・反発が弱くなる(戻りが遅い)
・「繋ぐ」という工程が必要になる
等など。
他にも長所短所色々あるのですが、、、
アジングロッドなんかで分かってる人がよく考えて(しっかりテストして)作られたロッドなんかは、リグが今どこにあるのか手に取るように分かって、
「ソリッド良い仕事してるよね!!」
となるのですが、いい加減に作られたものは…なのです。
そこでさらに登場するよく分からないやつら、
ハードソリッド!!
だったり、
高弾性ハードソリッド!!!
が登場するのですが…要は硬いソリッドですね。
採用してるロッドの解説を読んでみると、ハードソリッドが操作感を・・・とか、ボトムの感触を・・・とか色々書いてあるわけですが、
ソリッドの恩恵を受けられない硬くて重いティップをロッドの先端にわざわざつけなくてもチューブラーでいいじゃん(-_-;)
と考えてしまうのです。
実際ジグ単メインでリグの操作感を売りにしたハードソリッドのアジングロッドを持っていますが、
「操作感・・・??」
と感じています。
とんでもなく硬くしないと反響感度でチューブラーに勝てない?のだから、わざわざ重いものを先端に繋がず素直にチューブラーにすればいいじゃん、とも思うのです。
特に7フィートオーバーの長いロッドで先端に重いものをつけると、
「てこの原理」
でそれだけロッドバランスに影響を与えるので…。
それでもいくつかのメーカーさんがハードソリッドを推しているのは、
・単純に間違いに気付いていない
・宣伝しやすい
・商売的に有利な要素がある(折れにくい→交換が減る→結果利益率アップ?)
等々、
「なにかしら理由がある??」
と勘ぐってしまいます。
いや、そもそもソリッドのチニングロッドは使ったことが無いし、、、
まだ自分の知らない世界があるのかもしれないのでハードソリッドの本当の長所(チューブラーに対してのアドバンテージ)を知っている方がおられましたら教えて下さい。
・・・本気でそう思っていますので。
「HS(ハードソリッド)」
なるもの。
アジングロッドやチニングロッドでよく採用されてますよね。
そもそもチューブラー(中空)のティップと、頭に「ハード」とつかない普通のソリッド(身の詰まったカーボン)のティップを比べた時、
ソリッドがチューブラーに勝る点は、、、
・しなやかさ(操作感度アップ)
・折れにくさ
・細くできる
逆に短所となるは、
・反響感度で劣る
・重くなる
・反発が弱くなる(戻りが遅い)
・「繋ぐ」という工程が必要になる
等など。
他にも長所短所色々あるのですが、、、
アジングロッドなんかで分かってる人がよく考えて(しっかりテストして)作られたロッドなんかは、リグが今どこにあるのか手に取るように分かって、
「ソリッド良い仕事してるよね!!」
となるのですが、いい加減に作られたものは…なのです。
そこでさらに登場するよく分からないやつら、
ハードソリッド!!
だったり、
高弾性ハードソリッド!!!
が登場するのですが…要は硬いソリッドですね。
採用してるロッドの解説を読んでみると、ハードソリッドが操作感を・・・とか、ボトムの感触を・・・とか色々書いてあるわけですが、
ソリッドの恩恵を受けられない硬くて重いティップをロッドの先端にわざわざつけなくてもチューブラーでいいじゃん(-_-;)
と考えてしまうのです。
実際ジグ単メインでリグの操作感を売りにしたハードソリッドのアジングロッドを持っていますが、
「操作感・・・??」
と感じています。
とんでもなく硬くしないと反響感度でチューブラーに勝てない?のだから、わざわざ重いものを先端に繋がず素直にチューブラーにすればいいじゃん、とも思うのです。
特に7フィートオーバーの長いロッドで先端に重いものをつけると、
「てこの原理」
でそれだけロッドバランスに影響を与えるので…。
それでもいくつかのメーカーさんがハードソリッドを推しているのは、
・単純に間違いに気付いていない
・宣伝しやすい
・商売的に有利な要素がある(折れにくい→交換が減る→結果利益率アップ?)
等々、
「なにかしら理由がある??」
と勘ぐってしまいます。
いや、そもそもソリッドのチニングロッドは使ったことが無いし、、、
まだ自分の知らない世界があるのかもしれないのでハードソリッドの本当の長所(チューブラーに対してのアドバンテージ)を知っている方がおられましたら教えて下さい。
・・・本気でそう思っていますので。
2019年01月24日
魚は釣り糸、見えてます
魚は釣り糸が見えているのか??
昔からよく釣り人の間で話題になるこの疑問。
実は研究者の間では結構前から答えは出ています。
で、その答え…
「魚は0.1号の糸でも見えてます。」
では何故釣り糸の先のルアー(エサ)を食べるのか??
その答えは、
「魚は釣り糸を釣り糸と思っていないので気にせずルアー(エサ)を食べる。」
ただそれだけなのです。
もちろん学習すれば話は違ってきます。
ただそれについて書きだすと話がめちゃくちゃ長くなるので今回はやめておきます(-_-;)
魚の視力は魚種によって違いますが、大体 0.1~0.5 と言われています。
ただ、視力が0.1~0.5だと言っても人間の0.1~0.5とは違います。
視力0.1の魚を例にすると…
人間の目は水晶体(レンズ)の厚さを変えることでピントを合わせますが、魚はレンズの厚さを変えるのではなく、レンズの形はそのままで網膜との距離を調節することでピントを合わせます。
従って見ようとしている対象物がピントを合わせられる距離に収まっている限りはずっと0.1で見えているのです。
そして、視力が0.1あれば目の前の0.1号の太さの糸(フロロでもナイロンでもエステルでも)は間違いなく見えています。
「糸を細くしたら今まで喰わなかった魚が喰ったんだけど??」
「喰い渋ったら糸を細くするのは常識だろ??」
等々疑問に思われる方も多いかもしれません。
しかしそれは、糸を細くして見えなくなったから食ったのではなく、
元々そのエサの動きが不自然等、何らかの原因で警戒していて、
糸を細くしたことでその原因が取り除かれた、若しくは緩和されたから喰ったのだと解釈しないといけません。
ちなみに今回の記事、何が言いたかったかというと、、、
釣りにハマると色々深く考えることが増えると思います。
しかしその時にはどうしても人間基準で考えてしまいがち。
「魚は人間とは全く別の生き物である。」
という前提で考察しないと迷宮にはまってしまうかもしれないよ、ということでした。

昔からよく釣り人の間で話題になるこの疑問。
実は研究者の間では結構前から答えは出ています。
で、その答え…
「魚は0.1号の糸でも見えてます。」
では何故釣り糸の先のルアー(エサ)を食べるのか??
その答えは、
「魚は釣り糸を釣り糸と思っていないので気にせずルアー(エサ)を食べる。」
ただそれだけなのです。
もちろん学習すれば話は違ってきます。
ただそれについて書きだすと話がめちゃくちゃ長くなるので今回はやめておきます(-_-;)
魚の視力は魚種によって違いますが、大体 0.1~0.5 と言われています。
ただ、視力が0.1~0.5だと言っても人間の0.1~0.5とは違います。
視力0.1の魚を例にすると…
人間の目は水晶体(レンズ)の厚さを変えることでピントを合わせますが、魚はレンズの厚さを変えるのではなく、レンズの形はそのままで網膜との距離を調節することでピントを合わせます。
従って見ようとしている対象物がピントを合わせられる距離に収まっている限りはずっと0.1で見えているのです。
そして、視力が0.1あれば目の前の0.1号の太さの糸(フロロでもナイロンでもエステルでも)は間違いなく見えています。
「糸を細くしたら今まで喰わなかった魚が喰ったんだけど??」
「喰い渋ったら糸を細くするのは常識だろ??」
等々疑問に思われる方も多いかもしれません。
しかしそれは、糸を細くして見えなくなったから食ったのではなく、
元々そのエサの動きが不自然等、何らかの原因で警戒していて、
糸を細くしたことでその原因が取り除かれた、若しくは緩和されたから喰ったのだと解釈しないといけません。
ちなみに今回の記事、何が言いたかったかというと、、、
釣りにハマると色々深く考えることが増えると思います。
しかしその時にはどうしても人間基準で考えてしまいがち。
「魚は人間とは全く別の生き物である。」
という前提で考察しないと迷宮にはまってしまうかもしれないよ、ということでした。

2018年10月05日
ここの魚は全部あそこにおる!! 『タケノコメバル真昼の爆釣劇②』

動画は、
こちら
さて皆さん、新しいポイントを開拓する時ってどうしてますか??
まだ釣りを始めたばかりで、
「とりあえず雑誌なりネットなりに載っているポイント、やり方でやってみてるよ。」
という方も多いと思う。
こういう時代だから、とっかかりはそれで間違っていないと思う。
釣りを始めたばかりの時って、特にルアーフィッシングだと全てが??って感じではないかと。
「こんな偽物で本当に魚が釣れるの??」
最初はこんな風に感じながら始める人が多いと思います。
それでも実際にやってみて本当に魚が釣れると分かったときは、
「うわーっ」
っていう喜びとか感動とかがあると思うんです。
ただ最初の喜びや感動から始まって、ある程度釣果をあげられるようになり、釣りというものに慣れてきたら是非、
「開拓」
をしてみて欲しいのです。
開拓とは、ポイントでも釣り方でもいいのだが・・・
人並の釣果から脱して、はまると決して抜け出せなくなる、
「釣りの新しい楽しみ方」
に気付くための第一歩となるはず。
というのも・・・
過去に何度か書いているが、最近唐突に、
「どのポイントでどうやったら〇〇が釣れますか??」
こんなような質問を受ける事が多い。
いきなりそんな風に聞かれると、
ググってくれ!!
と言いたくなるんですよね。
もちろん、実際自分で試してみたうえで、
「やってみたけどここが上手くいかない。」
とか、
「どうしたら〇〇できるのか??」
なんて聞かれると、
聞かれてないことまで懇切丁寧に答えます・・・しゃべりたがりなもので(*´ω`*)エラソウ
という事でポイントを開拓するうえでのヒントとしては、
①狙う魚の習性、シーズナルパターン(一年を通しての基本的な動き)を知る
②グーグルマップ等からポイントをある程度絞り込む
③その日の状況からさらに魚の状態、付き場を絞り込む
他にも教えたくないあれやこれやがありますが。
自分で開拓したポイント、もしくは釣り方で良い釣果を得られたら・・・もう鳥肌立ってプルプルしちゃいますよ(´ω`*)
という事でこのブログのタイトルである、某大先生の名言(迷言??)、
「ここの魚は全部あそこにおる!!」
と叫びたくなるような開拓動画が撮れたました。
「開拓してると真昼でもたまにはこんないい思いができるよっ!!」
っていう動画は下の「入り口」をクリック or タップで飛べます。
入口
真昼の能登島、初めての場所で(メジャーポイントかもしれませんが)魚の居場所を絞り込んでいってかなりの数を出せました。
動画内で多くは語っていませんが、『其の①』 から見てもらえるとよりわかりやすいかもしれません。
