2018年06月19日
妖艶さをプラス

Revo LT7、
先日ハンドルノブにベアリングを追加したばかりですが・・・
沢村さんのお店、
『Karil』
で購入できる、

『こいつら』
が届いた♪
開封すると、

う~ん、良い♪
このハンドル、ALC-BF7に装着したのに続いて2個目ですが超おすすめ。
安いのにハンドルノブまでついて回転性能も◎。
そして軽い!!
という事で早速取り付けです。
サクサクっとばらして・・・

重量測定。

純正ハンドル。

IXAハイパーオフセットカーボンハンドル85mm。
サクサクっと取り付けると・・・

かっけぇ~(*´ω`*)
さて、話は変わりますが先日嫁ちゃんが会社のパーティー(?)でなんと、
『GoPro HERO5』
をゲットしてきたのです

という事で需要があれば釣り動画なんぞを貼ってみようかと思っております。
・・・あくまで需要があればですけどね

2018年06月17日
またも尺ブルーバック
6月16日

この日はトモゾーさんとの釣行予備日だった。
・・・来年絶対獲りましょう!!!
という事でこの日、休みを取っていたのでRevo LT7で釣りをしたくて短時間釣行へと繰り出した。
まずは開拓中のポイントへ。
現場着は22時少し前。
雰囲気満点の場所なのだがメバルは約30分ノーバイト。
どうもこの時期このタイミングの場所ではないらしい。
「それでは!」
と剥製サイズのキジハタを目指して持ってきたベイトでテキってみるとすぐに当たって・・・
渾身のアワセからのゴリ巻き発動。

色白ベッピンごっちんさん
前回レアキャラのオニオコゼも釣れたし此処もポテンシャルは高そうなんだけどな~。
23時過ぎには終わる予定なのでそそくさと移動。
この時期このタイミングと思われる場所に入る。
弱い横風、波は前回と同じくらいで結構高い。
それに周期的にうねりが押し寄せる状況。
今回もプラグはお預けか・・・。
という事で今回のタックルは・・・
ルナキアソニック81にダイワのセルテート2004CH。
ラインがゴーセンのメバリン0.3号(7ポンド)にリーダー1.7号、ハリスが1.2号。
とりあえず普通に攻めてみると・・・

超絶綺麗なブルーメバタン♪
マヂ綺麗や・・・(*‘ω‘ *)
土曜とあってクルマの行き来も多くポイントが照らされる。
前回よりつらい状況かな??
「これなら・・・。」
と、久しぶりに昔よく使った『奥義』を発動してみた。
ヌンっ
反射的に合わせると、、、
過去にトモゾーさんが此処富山で何度かくらっている、
「およそメバルとは思えない強烈な引き」
がソニック81を襲う!!
ファーストランは上手いことロッドを立ててバットで受け止めたのだが、寄せてくる途中尺サイズに合わせて設定したつもりのドラグが突如、
ジーーーーっ
と滑ってウィードに巻かれた
たまに使うとダイワのドラグはあかんね(慣れてないだけで駄目と言っているわけではない)
一時完全にウィードにロックしたような感触もあったが何とか上手いこと引きずり出せた。
最後まで抵抗を見せるが寄せ波に合わせて引きずり上げると・・・でかっ

体高があったので前回の尺ブルーよりでかいかと思ったけどメジャーを当てると口閉じで30.1か30.2、、、どちらか微妙なところ。
厳密には尺(30.3cm)ではなく30アップですが。

それにしても綺麗で強くて碧くて・・・いい魚だった。
生きててほしいな。。。

この日はトモゾーさんとの釣行予備日だった。
・・・来年絶対獲りましょう!!!
という事でこの日、休みを取っていたのでRevo LT7で釣りをしたくて短時間釣行へと繰り出した。
まずは開拓中のポイントへ。
現場着は22時少し前。
雰囲気満点の場所なのだがメバルは約30分ノーバイト。
どうもこの時期このタイミングの場所ではないらしい。
「それでは!」
と剥製サイズのキジハタを目指して持ってきたベイトでテキってみるとすぐに当たって・・・
渾身のアワセからのゴリ巻き発動。

色白ベッピンごっちんさん

前回レアキャラのオニオコゼも釣れたし此処もポテンシャルは高そうなんだけどな~。
23時過ぎには終わる予定なのでそそくさと移動。
この時期このタイミングと思われる場所に入る。
弱い横風、波は前回と同じくらいで結構高い。
それに周期的にうねりが押し寄せる状況。
今回もプラグはお預けか・・・。
という事で今回のタックルは・・・
ルナキアソニック81にダイワのセルテート2004CH。
ラインがゴーセンのメバリン0.3号(7ポンド)にリーダー1.7号、ハリスが1.2号。
とりあえず普通に攻めてみると・・・

超絶綺麗なブルーメバタン♪
マヂ綺麗や・・・(*‘ω‘ *)
土曜とあってクルマの行き来も多くポイントが照らされる。
前回よりつらい状況かな??
「これなら・・・。」
と、久しぶりに昔よく使った『奥義』を発動してみた。
ヌンっ
反射的に合わせると、、、
過去にトモゾーさんが此処富山で何度かくらっている、
「およそメバルとは思えない強烈な引き」
がソニック81を襲う!!
ファーストランは上手いことロッドを立ててバットで受け止めたのだが、寄せてくる途中尺サイズに合わせて設定したつもりのドラグが突如、
ジーーーーっ
と滑ってウィードに巻かれた

たまに使うとダイワのドラグはあかんね(慣れてないだけで駄目と言っているわけではない)

一時完全にウィードにロックしたような感触もあったが何とか上手いこと引きずり出せた。
最後まで抵抗を見せるが寄せ波に合わせて引きずり上げると・・・でかっ


体高があったので前回の尺ブルーよりでかいかと思ったけどメジャーを当てると口閉じで30.1か30.2、、、どちらか微妙なところ。
厳密には尺(30.3cm)ではなく30アップですが。

それにしても綺麗で強くて碧くて・・・いい魚だった。
生きててほしいな。。。
2018年06月15日
Revo LT7
先日リールをぶっ壊してしまったもので・・・これ参照。
色々物色した結果何か箱が届いた♪

中身はこれ。

Abu Garcia Revo LT7
実はこのリール、根魚を始めたいという会社の先輩にも勧めたもの。
何が良いかって・・・
①安い
②ブラスギア(丈夫)
③PE使用時に無駄な下巻きが要らないシャロースプール
④ドラグMAX5kg以上
⑤弄りやすい(拡張性抜群)
⑥ハンドル長85mm
⑦スプールがALC BF7と互換性有り
う~ん素晴らしい
でも純正スプールはちと重いね。
同じ値段、仕様でLT8なんて出してくれたら光の速さで飛びつくんだけどな~
という事で、ALC-BF7も引っ張り出してきて早速家に転がっていたパーツを移植です。


ALC-BF7を買った時に、
「こんなものいらねぇよ。」
と思っていたカラーパーツがここで活躍するとは
まずはハンドルをばらして、、、こういう時に重さを量れるものは量っておきます。
LT7純正メタルハンドル。

ALC-BF7純正カーボンハンドル。

・・・そうなんです。
ALCのハンドルの方が5mm短くてカーボンなのに重量がほとんど変わらないのです。
先代LTを軽量化しようとアブワークスのカーボンベントハンドルを買ったら純正ハンドルとほとんど重さが変わらなかったことを思い出しますなぁ
で、ハンドルノブを外しまして、

樹脂カラーを転がってたALCの純正ハンドルのベアリングと交換。

ちなみにALCの純正ハンドルノブも沢村さんの所のハンドルに交換する前に4ボールベアリング化してあったので、2個抜いてもまだ純正と同じ2ボールベアリング(;´・ω・)
※真面目にリール整備したい人はティッシュの上でやったら駄目です。
繊維クズが付着するのでできれば専用のステンレスバットを買いましょう。
最後にカラーパーツを着けて完成♪

あえて一番趣味が悪そうな色に(紫&金)してやった
おまけでALC用の沢村さんところのスプールを付けてみるとバッチリ!!

これでスプールが使いまわせます。
おまけのおまけで、リールメンテ用に最低画像のスプレーオイルとグリスを買いましょう。

リールについてくるオイルでもその他の高性能オイルでも良いのですがシマノさんのは防錆性能+という事で・・・
・・・テケトーなアチキにはぴったりです


色々物色した結果何か箱が届いた♪

中身はこれ。

Abu Garcia Revo LT7
実はこのリール、根魚を始めたいという会社の先輩にも勧めたもの。
何が良いかって・・・
①安い
②ブラスギア(丈夫)
③PE使用時に無駄な下巻きが要らないシャロースプール
④ドラグMAX5kg以上
⑤弄りやすい(拡張性抜群)
⑥ハンドル長85mm
⑦スプールがALC BF7と互換性有り
う~ん素晴らしい

でも純正スプールはちと重いね。
同じ値段、仕様でLT8なんて出してくれたら光の速さで飛びつくんだけどな~

という事で、ALC-BF7も引っ張り出してきて早速家に転がっていたパーツを移植です。


ALC-BF7を買った時に、
「こんなものいらねぇよ。」
と思っていたカラーパーツがここで活躍するとは

まずはハンドルをばらして、、、こういう時に重さを量れるものは量っておきます。
LT7純正メタルハンドル。

ALC-BF7純正カーボンハンドル。

・・・そうなんです。
ALCのハンドルの方が5mm短くてカーボンなのに重量がほとんど変わらないのです。
先代LTを軽量化しようとアブワークスのカーボンベントハンドルを買ったら純正ハンドルとほとんど重さが変わらなかったことを思い出しますなぁ

で、ハンドルノブを外しまして、

樹脂カラーを転がってたALCの純正ハンドルのベアリングと交換。

ちなみにALCの純正ハンドルノブも沢村さんの所のハンドルに交換する前に4ボールベアリング化してあったので、2個抜いてもまだ純正と同じ2ボールベアリング(;´・ω・)
※真面目にリール整備したい人はティッシュの上でやったら駄目です。
繊維クズが付着するのでできれば専用のステンレスバットを買いましょう。
最後にカラーパーツを着けて完成♪

あえて一番趣味が悪そうな色に(紫&金)してやった

おまけでALC用の沢村さんところのスプールを付けてみるとバッチリ!!

これでスプールが使いまわせます。
おまけのおまけで、リールメンテ用に最低画像のスプレーオイルとグリスを買いましょう。

リールについてくるオイルでもその他の高性能オイルでも良いのですがシマノさんのは防錆性能+という事で・・・
・・・テケトーなアチキにはぴったりです


