2010年04月18日
テトラマニア
【KYOU的テトラの裏読み術】

まず格言として、
『でかいテトラにはでかい根魚が付く』
これは基本として頭に入れておいてください。
※酔っ払って書いていたのでちょっと修正↑↑
『でかいテトラにはでかい根魚が付く、おまけにでかい波も来る』
って事で、、、テトラに乗る時は進み方より戻り方を考えて安全第一で(4/18朝)
テトラ帯で釣りをするうえで大事な事は目で見える変化を見つける事ですよね。
例えば、
『ベンドしている』
『テトラのサイズが変わる』
『テトラの形が変わる』
『海草が付いている』
『蟹、船虫がいる、いない』
等々。
ここで何故そうなっているのか??とさらに裏読みすることが大事です。
他には、、、
・黒いテトラ
黒い≒古い、白いテトラは新しい(&滑りやすいので注意)。
・堤防は直線なのにテトラがえぐれている
大波でテトラがさらわれたのかも・・・潮の当たり方が違うのかも?
えぐれの沖にはこぼれテトラが??
・一箇所だけ色が違うテトラが積まれている
↑↑に同じ。
テトラが崩れた証拠??
・テトラ沖の海面の隆起の仕方が違う
そこだけ地形が違う可能性大。
海溝??こぼれテトラ??
テトラをテキサスで舐めるとアタリがでる所には傾向があります、、、足の裏とか表とか穴の奥底とか・・・。
これ以上はやめておきますが裏読みをするとテトラは面白いですよ・・・なんてね
まず格言として、
『でかいテトラにはでかい根魚が付く』
これは基本として頭に入れておいてください。
※酔っ払って書いていたのでちょっと修正↑↑
『でかいテトラにはでかい根魚が付く、おまけにでかい波も来る』
って事で、、、テトラに乗る時は進み方より戻り方を考えて安全第一で(4/18朝)

テトラ帯で釣りをするうえで大事な事は目で見える変化を見つける事ですよね。
例えば、
『ベンドしている』
『テトラのサイズが変わる』
『テトラの形が変わる』
『海草が付いている』
『蟹、船虫がいる、いない』
等々。
ここで何故そうなっているのか??とさらに裏読みすることが大事です。
他には、、、
・黒いテトラ
黒い≒古い、白いテトラは新しい(&滑りやすいので注意)。
・堤防は直線なのにテトラがえぐれている
大波でテトラがさらわれたのかも・・・潮の当たり方が違うのかも?
えぐれの沖にはこぼれテトラが??
・一箇所だけ色が違うテトラが積まれている
↑↑に同じ。
テトラが崩れた証拠??
・テトラ沖の海面の隆起の仕方が違う
そこだけ地形が違う可能性大。
海溝??こぼれテトラ??
テトラをテキサスで舐めるとアタリがでる所には傾向があります、、、足の裏とか表とか穴の奥底とか・・・。
これ以上はやめておきますが裏読みをするとテトラは面白いですよ・・・なんてね
