2016年07月12日
ノコリングインパルス!!
ひゃっはっは~っ


36センチ✕2本の衝撃!!
来週静岡に遊びに行くので北陸の海を満喫とばかりにこの時期鉄板のタケノコポイントに再び。
タックルは本気の2本体制。
『ベイト』
パームス エクスプレッション736Z
レボ ALC BF7
PE 1.2号+フロロ4号
『スピニング』
パームスエルア ラークシューター72ML+ キジハタSP
シマノC3000
PE 0.6号+フロロ3号
16時50分着・・・逝ったるでいっ♪
まずはスピニングで沖目のサーチから。

まずは綺麗なチビのこリンからこの日が始まった♪
んで、この日は釣れた魚は1匹残らず写真を撮ったのでダイジェスト行進で~

このポイントっぽいガングロボーイ。

スレンダーのこリン♪

能登キジP♪

えらい瞳がウルウルしてるのこリン。
ここでベイトに持ち替える。

4.8インチワームでもお構いなっしんぐ♪

スピニングで・・・この子も不自然に目が大きい!?

能登キジは色が綺麗♪

こやつワームとほとんど同じサイズ・・・

30・・・あるか??
ここからは太陽が山の稜線に沈んでマヅメタイム

超美人の三十路さん♪
この超美人さんをゲットした後はゴールデンタイムなのにしばし沈黙
何故かって、、、ヨンザレスを目指してこんなのをぶん投げてたから。

ジャッカルリズムウェーブ4.8インチ
フックサイズは5/0で上に並べたワームが3.8インチ。
沈黙したまま辺りは真っ暗に。
いつもならタケノコメバルは暗くなったらやめて他の釣りに切り替えるのだが、この日はヨンザレスを獲るために色々試してみることに。
水温がガンガン上がっていくこれからの時期は夕マヅメ効果(喰いが立つ時間)は夜側にずれ込んでいくと考えている。
夕マヅメももちろん良いのだけど暗くなってからもしばらくチャンスが続くという感じ。
夕マヅメより朝マヅメの方が良くなっていくのも詳しくは書かないけれど同じ理由から。
朝は起きられないからやらないけどね
「そろそろ上を意識してるかな??」
と、スピニングで中層を意識して攻めると・・・

キジぴゅーさんです♪

同じ攻め方で連続キジぴゅー♪
キジハタSPのロゴみたいな綺麗な色。
ここで海を観察してみると表層にベイトがうじゃうじゃいて時たまシーバスの捕食音が響く。
この状況から色々想像してリグを決定。
5グラムシンカーにレインズホッグの3.5インチをセット。
水抵抗の大きなワームに軽めのシンカーでウィードの上っ面を攻めるイメージ。
アクションも細かく繊細に・・・ラインスラッグを弾く感じで動かす。
そんな感じで沖目から寄せてきたレインズホッグが足元のブレイクに差し掛かった時、反応が返ってきた!!
コっ
イナバウアーフッキング発動と同時に鬼トルクの突っ込みに736Zぶち曲がり!!
とんでもない重量感に、
「絶対ヨンザレス!!」
と確信して、リールをゴリゴリいわせながら必死に寄せてぶち抜くと・・・あれっ、、、ウィード??
ウィード&クラゲまで引き連れて・・・その中から現れたのが、


スーパーヘルシークオリティーフィッシュ、36歳!!
自分の中で、
『先日(6月23日の記事)釣ったタケノコと同じ魚じゃないか疑惑浮上
』
という事で画像検証。

別人でした
さらに次のキャストで、、、


鬼のように走った細身の36センチ・・・どうなってるの??
36センチ2連発の後は嘘のように沈黙タイム。
そこでシンカーをさらに軽くして、3.5グラムにロックバイブサターンを組み合わせる。
エビのイメージでアクションさせるとサイズダウンしたがさらにのこリン3匹追加♪



まさにノコリングでインパルスな一日でした


これで気持よく静岡に行けるぞ~♪



36センチ✕2本の衝撃!!
来週静岡に遊びに行くので北陸の海を満喫とばかりにこの時期鉄板のタケノコポイントに再び。
タックルは本気の2本体制。
『ベイト』
パームス エクスプレッション736Z
レボ ALC BF7
PE 1.2号+フロロ4号
『スピニング』
パームスエルア ラークシューター72ML+ キジハタSP
シマノC3000
PE 0.6号+フロロ3号
16時50分着・・・逝ったるでいっ♪
まずはスピニングで沖目のサーチから。

まずは綺麗なチビのこリンからこの日が始まった♪
んで、この日は釣れた魚は1匹残らず写真を撮ったのでダイジェスト行進で~


このポイントっぽいガングロボーイ。

スレンダーのこリン♪

能登キジP♪

えらい瞳がウルウルしてるのこリン。
ここでベイトに持ち替える。

4.8インチワームでもお構いなっしんぐ♪

スピニングで・・・この子も不自然に目が大きい!?

能登キジは色が綺麗♪

こやつワームとほとんど同じサイズ・・・


30・・・あるか??
ここからは太陽が山の稜線に沈んでマヅメタイム


超美人の三十路さん♪
この超美人さんをゲットした後はゴールデンタイムなのにしばし沈黙

何故かって、、、ヨンザレスを目指してこんなのをぶん投げてたから。

ジャッカルリズムウェーブ4.8インチ
フックサイズは5/0で上に並べたワームが3.8インチ。
沈黙したまま辺りは真っ暗に。
いつもならタケノコメバルは暗くなったらやめて他の釣りに切り替えるのだが、この日はヨンザレスを獲るために色々試してみることに。
水温がガンガン上がっていくこれからの時期は夕マヅメ効果(喰いが立つ時間)は夜側にずれ込んでいくと考えている。
夕マヅメももちろん良いのだけど暗くなってからもしばらくチャンスが続くという感じ。
夕マヅメより朝マヅメの方が良くなっていくのも詳しくは書かないけれど同じ理由から。
朝は起きられないからやらないけどね

「そろそろ上を意識してるかな??」
と、スピニングで中層を意識して攻めると・・・

キジぴゅーさんです♪

同じ攻め方で連続キジぴゅー♪
キジハタSPのロゴみたいな綺麗な色。
ここで海を観察してみると表層にベイトがうじゃうじゃいて時たまシーバスの捕食音が響く。
この状況から色々想像してリグを決定。
5グラムシンカーにレインズホッグの3.5インチをセット。
水抵抗の大きなワームに軽めのシンカーでウィードの上っ面を攻めるイメージ。
アクションも細かく繊細に・・・ラインスラッグを弾く感じで動かす。
そんな感じで沖目から寄せてきたレインズホッグが足元のブレイクに差し掛かった時、反応が返ってきた!!
コっ
イナバウアーフッキング発動と同時に鬼トルクの突っ込みに736Zぶち曲がり!!
とんでもない重量感に、
「絶対ヨンザレス!!」
と確信して、リールをゴリゴリいわせながら必死に寄せてぶち抜くと・・・あれっ、、、ウィード??
ウィード&クラゲまで引き連れて・・・その中から現れたのが、


スーパーヘルシークオリティーフィッシュ、36歳!!
自分の中で、
『先日(6月23日の記事)釣ったタケノコと同じ魚じゃないか疑惑浮上

という事で画像検証。

別人でした

さらに次のキャストで、、、


鬼のように走った細身の36センチ・・・どうなってるの??
36センチ2連発の後は嘘のように沈黙タイム。
そこでシンカーをさらに軽くして、3.5グラムにロックバイブサターンを組み合わせる。
エビのイメージでアクションさせるとサイズダウンしたがさらにのこリン3匹追加♪



まさにノコリングでインパルスな一日でした



これで気持よく静岡に行けるぞ~♪
2016年07月10日
焦る~
久しぶりの釣り。
全く釣れなくなった元聖地という名のホームに降り立つ。
空がキジハタ色に染まり始めると同時に高まる期待感。
しかしそれをかき消そうかと吹き付ける斜め前方からの強風。
足元で砕けた波シブキが偏光レンズに当たって視界を妨げる。
しかし此処は勝手知ったるホーム。
そろそろ魚が入っているだろう。
本来なら3.5グラムシンカーを使いたいところだがこの風ではどうしようもないので仕方なく7グラムをセレクト。
強風を計算に入れて、キジハタがいるであろうコースを通すが返ってくるのは沈黙。
太陽が地平線に沈むと先程までの期待感はどこかへ消え去り、入れ替わりで焦りが襲ってくる。
「やばい、時間が無い・・・ランガンだな。」
早足で移動しながらめぼしい場所にルアーを通していく。
相変わらずの強風でやりにくいがロッドを下捌きで高速でさびいてテンションフォール。
カッ
と硬質なアタリにスイープフッキングをくれるとMLのエギングロッドが絞りこまれた。
「やっべぇ、ひくぅぅっ!! サンマル確定!?」

あれっ、小さい・・・24歳くらい
完全にキジハタの引きを忘れてた
やっとこさで1匹目を手にした時点で辺りは紅に包まれようかとしている。
そそくさと移動して追加を狙うが反応がない・・・。
ならばと少々無茶なラインにルアーを送り込むと乗った!!
フンガーフンガーとエギングロッドをバットまでぶち曲げてウィードの山を2つ超えて・・・

さっきと同じ位
なんか渋すぎるけど・・・今年、東はキジハタ釣れてるのか??
タックル
ロッド:オリムピック カラマレッティー プロトタイプ Due 832ML
リール:シマノの2500番
ライン:PEを0.5号(9ポンド)+フロロ2.5号リーダー
全く釣れなくなった元聖地という名のホームに降り立つ。
空がキジハタ色に染まり始めると同時に高まる期待感。
しかしそれをかき消そうかと吹き付ける斜め前方からの強風。
足元で砕けた波シブキが偏光レンズに当たって視界を妨げる。
しかし此処は勝手知ったるホーム。
そろそろ魚が入っているだろう。
本来なら3.5グラムシンカーを使いたいところだがこの風ではどうしようもないので仕方なく7グラムをセレクト。
強風を計算に入れて、キジハタがいるであろうコースを通すが返ってくるのは沈黙。
太陽が地平線に沈むと先程までの期待感はどこかへ消え去り、入れ替わりで焦りが襲ってくる。
「やばい、時間が無い・・・ランガンだな。」
早足で移動しながらめぼしい場所にルアーを通していく。
相変わらずの強風でやりにくいがロッドを下捌きで高速でさびいてテンションフォール。
カッ
と硬質なアタリにスイープフッキングをくれるとMLのエギングロッドが絞りこまれた。
「やっべぇ、ひくぅぅっ!! サンマル確定!?」

あれっ、小さい・・・24歳くらい

完全にキジハタの引きを忘れてた

やっとこさで1匹目を手にした時点で辺りは紅に包まれようかとしている。
そそくさと移動して追加を狙うが反応がない・・・。
ならばと少々無茶なラインにルアーを送り込むと乗った!!
フンガーフンガーとエギングロッドをバットまでぶち曲げてウィードの山を2つ超えて・・・

さっきと同じ位

なんか渋すぎるけど・・・今年、東はキジハタ釣れてるのか??
タックル
ロッド:オリムピック カラマレッティー プロトタイプ Due 832ML
リール:シマノの2500番
ライン:PEを0.5号(9ポンド)+フロロ2.5号リーダー
2016年07月06日
溺愛機チューン
家に帰ると何か届いていたので早速・・・
こんな書き出しのブログよくありますよね~。
何か届いた・・・って何届いたかわかってるやん!?
みたいな
ちなみに自分、酔っ払って右人差し指が暴走した結果本当に、
「何か届いた」
状態になることがあります
んっ、そうか・・・あの書き出しのブログはみんなそういうことだったのか!!
という前置きはさておき、溺愛リール、
Revo(レボ) ALC-BF7

のハンドルノブ用ボールベアリングが届いていたので早速装着♪

ドラググリスは送料無料になるのでついでに注文。
レボ ALC はハンドルノブの先端側だけボールベアリングという中途半端仕様。
という事で、

根元側のこれを、、、

こうして、、、

完成・・・交換前より輝いて見える!!
・・・フラッシュ焚いてみただけですが。
ついでにどこかでふっ飛ばして紛失したカーディフのハンドルキャップも装着。

さらにケバくしてやったぜいっ
・・・とまぁ真面目な話、自分がベイトフィネス機を買うのは、
「PEを使いたい」
という理由がメイン。
もちろんベイトフィネス的な使い方もするのですが、普通のベイトリールとして使うことが多いのでハンドルノブの支持部がプラスチックカラーというのは精神衛生上良くない。
これまでハンドルノブのプラスチックカラーが割れたということはないのだけど、回転性能は目に見えて上がるし、たとえ見えない部分であっても、
「何か自分で交換した」
という事実だけでより愛着が湧くものですしね。
こんな書き出しのブログよくありますよね~。
何か届いた・・・って何届いたかわかってるやん!?
みたいな

ちなみに自分、酔っ払って右人差し指が暴走した結果本当に、
「何か届いた」
状態になることがあります

んっ、そうか・・・あの書き出しのブログはみんなそういうことだったのか!!
という前置きはさておき、溺愛リール、
Revo(レボ) ALC-BF7

のハンドルノブ用ボールベアリングが届いていたので早速装着♪

ドラググリスは送料無料になるのでついでに注文。
レボ ALC はハンドルノブの先端側だけボールベアリングという中途半端仕様。
という事で、

根元側のこれを、、、

こうして、、、

完成・・・交換前より輝いて見える!!
・・・フラッシュ焚いてみただけですが。
ついでにどこかでふっ飛ばして紛失したカーディフのハンドルキャップも装着。

さらにケバくしてやったぜいっ

・・・とまぁ真面目な話、自分がベイトフィネス機を買うのは、
「PEを使いたい」
という理由がメイン。
もちろんベイトフィネス的な使い方もするのですが、普通のベイトリールとして使うことが多いのでハンドルノブの支持部がプラスチックカラーというのは精神衛生上良くない。
これまでハンドルノブのプラスチックカラーが割れたということはないのだけど、回転性能は目に見えて上がるし、たとえ見えない部分であっても、
「何か自分で交換した」
という事実だけでより愛着が湧くものですしね。